Home »  講座紹介

講座紹介

 

English version >>

 

yano_h

昭和58年5月 久留米大学医学部外科学(一)入局
昭和59年4月 久留米大学医学部病理学(一)入局
昭和62年4月 久留米大学助手医学部病理学(一)講座・外科学(一)講座兼務
昭和62年7月 米国ハーバード大学医学部ベスイスラエル病院病理(平成元年7月まで。指導教授:Stephen J.Galli助教授)
平成3年9月  久留米大学講師昇任 医学部病理学(一)講座・外科学(一)講座兼務
平成  6年  1月  医学部外科学(一)講座退局
平成14年12月 久留米大学助教授昇任
平成19年 5月  久留米大学教授昇任(病理学講座主任教授)
平成24年 1月  シンガポール生物工学・ ナノテクノロジー研究所(IBN)Adjunct Clinician Scientist兼務
平成27年 4月  久留米大学大学院医学研究科長 兼務(平成31年まで)
平成31年 4月  久留米大学医学部長 兼務
令和2年  4月  久留米大学副学長 兼務

現在に至る


専門分野:肝細胞癌の分子病理学・実験病理学。独自に樹立した肝細胞癌細胞株をもちいて、IFNや既存あるいは新規分子標的薬の肝癌細胞に対する抗腫瘍効果の研究、セルソーターを使用したがん幹細胞の研究などに従事している。その他、レーザーマイクロダイセクション技術を用いた混合型肝癌の組織発生や肝癌の門脈侵襲などに関連する分子の研究、AI技術を応用した病理診断支援に関する研究なども行っている。

 

 久留米大学医学部病理学講座は、1998年の講座再編により、それまでの第一病理学講座および第二病理学講座が、一つの病理学講座に統一されました。研究体制は独自性を維持していますが、教育、病理診断に関しては、旧体制の垣根を越えて共同で行っています。

 

講座のあゆみ:旧第一病理学講座は、久留米大学が九州医学専門学校として創立された1928年に開講しました。初代、横山 通幹教授の端を発し、第二代 橋本 美智雄教授、第三代 稗田 憲太郎教授、さらに第四代 中島 敏郎教授と引き継がれました。中島 敏郎教授の就任以来、肝臓病理が研究テーマとなり、第五代 神代 正道教授は、早期肝癌の病理形態的概念を確立され、退任後第13代の久留米大学理事長にご就任されました。現在は、第六代 矢野 博久教授が数名のスタッフ、大学院生、研究補助員、秘書などとともに講座の運営を行っています。

教育:医学科の卒前教育については、第2学年の病理学(Ⅰ)(総論)、第3学年の病理学(Ⅱ)(各論)、病理学実習、第4学年と第5学年のクリニカルクラークシップなど、主に2年生から5年生の医学教育に関与していますが、学年に応じた最適な病理学の教育を行っています。医学部看護学科の講義、久留米大学付属臨床検査専門学校の講義・実習、学外の看護学校の講義も担当しています。卒後教育については、病院病理部での初期研修及び専門研修プログラム(病理専門医用)に協力しています。また、病理学的研究により医学博士の学位取得を目指す大学院博士課程の学生の教育・指導にも熱心に取り組んでいます。このように、日本病理学会専門医および日本臨床細胞学会専門医の資格取得が可能な環境が整備されています。

病理診断:年間1万件を越す病理組織診断、細胞診診断に病院病理部とともにあたっています。臨床各科から提出されるあらゆる検体の診断にあたっていますが、各人が専門性を有し、質の高い病理診断ができるように心がけています。臨床各科とのカンファランスも定期的に行われ、臨床との意思疎通を密に行っています。また、大学病院や市中病院から依頼された病理解剖症例に関しては、主治医や指導医の参加のもと、全例、臨床病理検討会を行い、病態の解明に貢献しています。

研究:肝臓病理を研究主題とし、生検組織、外科切除組織、剖検組織を用いた肝腫瘍、肝結節性病変、肝炎、肝血流異常、小児に特有の肝疾患などの病理形態学的研究、肝癌組織や培養肝癌細胞株と免疫組織化学的・生化学的・分子生物学的手法を用いた肝癌の実験病理・分子病理的研究を行っています。肝臓病理の研究の他、学内外で胆道、膵臓、乳腺、婦人科、泌尿器科、口腔、消化管関連の病理学的研究も熱心に行っています。当講座には、多数の肝胆道系癌の症例の病理組織の蓄積があり、種々の研究に使用しています。最近では、これらの組織とレーザーマイクロダイゼクション技術を用いて、癌組織標本から組織形態学的に特徴のある部分のみを採取し、遺伝子発現解析を行うことにより種々の標的分子の同定を試みています。標的分子の機能解析には培養細胞を使用します。当講座では、独自に樹立した多数の肝胆道系癌の細胞株が維持されており、すぐに実験に使用可能です。これらの癌細胞株の由来する患者データーや病理組織を保持しており、由来の明らかな癌胞株を様々な研究に用いることができるのは最大のadvantageと考えています。これまで、がん幹細胞の研究にも力を注いできました。細胞分離機能がついたフローサイトメトリーであるFACSAria IIを駆使して、肝細胞癌をはじめ、混合型肝癌、腎細胞癌、口腔扁平上皮癌などを対象にがん幹細胞の同定や機能解析などを行って来ました。最近では、Whole slide image (バーチャルスライド)とAI機能を搭載したPCを用いて病理診断支援などに関する研究を進めています。また、国内製薬企業や海外の大学や研究所と積極的に共同研究を進めています。もちろん、当講座からもアメリカやヨーロッパなどに多数の者が留学しています。

社会貢献:学外の関連病院への医師派遣を積極的に行っており、久留米大学医療センター、九州医療センター、聖マリア病院、大牟田市立病院、公立八女総合病院、小倉医療センター、朝倉医師会病院に常勤医を派遣するとともに非常勤医として済生会二日市病院、新古賀病院、社会保険田川病院、宗像水光会総合病院、嶋田病院、福岡記念病院、佐世保市総合医療センター熊本中央病院、済生会福岡病院、久留米総合病院、高木病院などに医師を派遣し地域医療の充実にも寄与しています。






久留米大学医学部病理学講座(旧第一病理学講座)
お電話でのお問い合せ:0942-31-7546
Copyright© 2014 久留米大学医学部病理学講座(旧第一病理学講座) 公式ホームページ official website All Rights Reserved. 管理